BLOG

【完全無料】検索順位チェッカー『Serposcope』の使い方

Serposcopeの使い方を知りたい方へ。

[word_balloon id="4" size="M" position="L" name_position="under_avatar" radius="true" balloon="talk" balloon_shadow="true"]Serposcopeが無料で便利だと聞いた!
 
具体的な使い方を教えて![/word_balloon]

 

こんな疑問に答えます。

[jin_icon_check color="#4865b2" size="18px"]本記事の内容

  • 【完全無料】検索順位チェッカー『Serposcope』の使い方
     
  • Serposcopeを活用したリライト方法

あなたのブログ記事、狙っているキーワードに対して検索何位なのか把握していますか?

『Serposcope』なら完全無料で検索順位を計測することができます。

本記事では、主にMacユーザーに向けて、Serposcopeの導入/設定/使用方法を解説します。

さらにはSerposcopeを活用したリライト方法をご紹介します。

ぜひ参考にしてみてください。

【完全無料】検索順位チェッカー『Serposcope』の使い方

導入方法

[jin_icon_check color="#4865b2" size="18px"]Javaのバージョンチェック

Serposcopeを使用するためには、Javaのバージョンが1.8以上である必要があります

システム環境設定から確認してみましょう。

『Java』をクリックします。

次に『一般』→『情報』と進みます。

この画面でJavaのバージョンを確認できます。

バージョン1.8以上なら問題ありません。

バージョンが古い場合は「更新」タブから最新版にアップデートしましょう。

Javaがそもそも入っていない場合はインストールして下さい。

[jin_icon_arrowdouble color="#337ab7" size="14px"] Javaをダウンロードする

 

[jin_icon_check color="#4865b2" size="18px"]公式サイトからダウンロード

公式サイトからSerposcopeをダウンロードしましょう。

Macの場合は、「jar (Mac, other Linux…)」からダウンロードします。

[jin_icon_arrowdouble color="#337ab7" size="14px"] Serposcopeをダウンロードする

 

[jin_icon_check color="#4865b2" size="18px"]ダウンロードしたファイルの実行

ドキッとするのが、ダウンロードするとこんなメッセージが出ます。

警告が出ますが、無視して『保存』で問題ありません。

また、Macを使っている場合、「開発元が未確認のため開けません」と表示される場合があります。

その場合はMacの設定を変更する必要があります。

『システム環境設定』→『セキュリティとプライバシー』をクリックします。

ダウンロードしたアプリケーションの実行許可を『App Storeと確認済みの利用元からのアプリケーションを許可』に変更します。

そして『このまま開く』をクリックすれば実行できます。

 

[jin_icon_check color="#4865b2" size="18px"]http://127.0.0.1:7134/にアクセス

全然起動していないように見えますが、安心して下さい。

しっかりインストールできています。

Serposcopeはブラウザベースで利用します。

実行できたら、ひとまず下記URLにアクセスしてみましょう。

 

[jin_icon_check color="#4865b2" size="18px"]アカウントを作成

『メールアドレス』と『パスワード』を入力して『Create』をクリックしましょう。

すると、このような画面になります。

ここまでの作業で導入完了です!

設定方法

次に設定方法について解説します。

まずは、『ADMIN』→『GENERAL』へと進んで下さい。

 

[jin_icon_check color="#4865b2" size="18px"]自動更新時間の設定

順位計測を自動で開始するタイミングを設定します。

『Cron time』

の欄に計測開始時刻を記載します。

<注意>

計測開始のタイミングでネット環境でPCを起動している必要があります!

正直、PC起動しなくても自動更新してくれよー、と思いました・・・

ただし、有料ツールの『GRC』なども自動更新にはネット環境でPC起動が条件のようなので、そういうものかなと・・・

僕は22:00にはPC起動していることが多いので、22:00 に設定しました。

 

[jin_icon_check color="#4865b2" size="18px"]保存データ数の設定

何日分のデータを保存したいですか?

僕はとりあえず全部保存しておいて欲しいので、『0』にしています。

※『0』に設定すると全て保存してくれます

他にも設定できる項目がありますが、ここまで設定できればOKです。

最後に忘れず『Save』しておきましょう。

次に『ADMIN』→『GOOGLE』へと進んでください。

 

[jin_icon_check color="#4865b2" size="18px"]順位計測範囲

  • Number of pages:1回の計測で取得するページ数
     
  • Results per page:ページあたりの表示回数

ここが少しわかりにくいですが、[Number of pages]×[Results per page]が1回の計測で取得される範囲になります。

僕の場合だと1×50になるので、50位圏内まで取得できます。

 

[jin_icon_check color="#4865b2" size="18px"]計測時間の設定

1つ1つのキーワード順位計測にかかる時間を調整できます。

おすすめはMin:80、Max:120です。

え?順位計測にかかる時間は最小にした方がいいのでは?と思われるかもしれません。

しかし、計測時間を短くしすぎるとエラーが起きてしまうのです。

こんなイメージです。

例:Min:5、Max:10 → 計測時間は短いが、エラーの可能性大

例:Min:180、Max:210 → エラーは出ないが、計測時間が膨大

なので、Min:80、Max:120くらいが丁度いいかと思います。

 

[jin_icon_check color="#4865b2" size="18px"]計測する国の設定

『Country』を設定しましょう。

ほとんどの方は日本だと思いますので『JP - Japan』を選びましょう。

他の項目はデフォルトの設定で問題ありません。

最後は忘れずに『Save』しましょう。

使い方

[jin_icon_check color="#4865b2" size="18px"]グループの作成

まずはグループの作成をしましょう。

Serposcopeは複数サイトの順位計測ができます。

その際、サイト別にグループ分けができます。

サイト運営が1つだけの場合でも、グループを作る必要があります。

『New group』をクリックして下さい。

すると、このような画面が出てきます。

『Name』はご自由に付けて下さい。

僕はBlogにしました。

『Module』はGoogleに設定して下さい。

 

[jin_icon_check color="#4865b2" size="18px"]Webサイトの登録

次にWebサイトを登録しましょう。

『Add website』をクリックして下さい。

すると、こんな画面が出てきます。

『Name』はご自由に記載ください。

『Pattern』はExact domainにチェックを入れて、URLを貼り付けましょう。

<注意>

×  https://lalalander-blog.com/

○ lalalander-blog.com/

としないと、エラーになりました。

https://は除いて下さい。

 

[jin_icon_check color="#4865b2" size="18px"]キーワードの登録

次にキーワードを登録しましょう。

『Add search』をクリックしましょう。

すると、こんな画面が出てきます。

『Keyword』に計測したいキーワードを入力しましょう。

2、3語ある場合はワードごとにスペースを入れて下さい。

『Device』には計測したいデバイスを選びます。

両方選ぶことができません。

両方したい場合は、別々にキーワード登録しましょう。

 

[jin_icon_check color="#4865b2" size="18px"]複数キーワードを一括で登録したい場合

1つ1つ登録が手間だなぁ、と感じるかと思いますが、大丈夫です!

一括で登録する方法があります。

キーワード登録の一番下にあるボタンを見て下さい。

この『Bulk import』をクリックしましょう。

すると、このような画面が出てきます。

このように、段をわけて記載すれば、一気に複数ワード登録が可能です。

 

[jin_icon_check color="#4865b2" size="18px"]計測開始

『Check ranks』をクリックして下さい。

次に『Check all keywords』をクリックしましょう。

すると計測が開始されます。

このように進捗バーが出ますので、100%になるまで待ちましょう。

キーワード数にもよりますが、結構時間が掛かります。

その間は別作業しながら待ちましょう。

ちなみに、進捗バーにカーソルをあてると、残りの計測時間が表示されます。

計測が終了すると、キーワード毎に検索順位が表示されます。

毎日確認すれば、順位変動を確認することもできます。

※恥ずかしいので、キーワードは塗りつぶしさせて頂きました!

以上がSerposcopeの使い方になります。

ぜひ導入して、自分の記事の検索順位を確認しましょう。

Serposcopeを活用したリライト方法

リライトする基準

Serposcopeで順位計測した後、リライトする基準は以下になります。

<リライトの基準>

  • 検索順位が20位以下
     
  • リリースから3ヶ月以上経っている

ブログ界の神・マナブさんはこんな事を言っていました。

・検索20位以内:すばらしいです。このまま記事を量産しましょう。

・検索21~50位:もう一歩ですが、読まれる可能性は低いです。

・検索51位以下:まず読まれることはないでしょう。

皆さんも記事を検索する時、どこまで検索しますか?

20位以下はまず見ないですよね。

3ヶ月以上経過しているのに20位以下であれば、検索意図に沿っていないコンテンツの可能性が高いです。

リライトすることをオススメします。

直ぐにできるSEO対策

[jin_icon_check color="#4865b2" size="18px"]キーワードでググったときに上位記事を参考にする

実際に検索上位記事を見てみましょう。

検索上位の記事は、ユーザーの検索意図をしっかりと理解できており、良いお手本になるからです。

どういうタイトルで、どういうコンテンツなのか分析しましょう。

もちろんコピーはNGです。

参考になったコンテンツを自分の言葉、自分のエピソードに焼き直して追加してみましょう。

まずは実際に上位をとっている記事を見てみましょう!

 

[jin_icon_check color="#4865b2" size="18px"]最初の見出しはタイトルと同じにする

最初の見出し=タイトルにしましょう。

検索エンジンから『タイトルにマッチしたコンテンツがある!』と認識してもらえます。

基本的に見出しは、『h2見出し』、『h3見出し』の2種類を使えばOKです。

最初の『h2見出し』はタイトルと同じ文言にしましょう。

 

[jin_icon_check color="#4865b2" size="18px"]文章構成を『主張→理由→具体例→主張』にする

文章構成を見直しましょう。

『主張→理由→具体例→主張』

この構成が一番シンプルで、読者にとって読みやすいからです。

皆さんも、『この文章よみやすい!』って思うときはありませんか?

わかりやすい文章は必ず『型』があります。

その中で一番シンプルなのが、この型になります。

まずは、『主張→理由→具体例→主張』の型を意識して文章をリライトしてみて下さい。

 

最後になりますが、ちょっとした宣伝です。

僕はSEOの知識を『沈黙のWebライティング』から学びました。

<こんな方にオススメ>

  • 検索エンジンに評価される記事を作りたい!
     
  • わかりやすい文章が書けない!
     
  • 書いても書いても成果が出ずに困っている!

漫画形式なのでストーリーを楽しみながら、SEO関連知識を身につけることができます。

オススメなので紹介させて頂きました!

以上になります。

最後までお読み頂きありがとうございました!

Follow me!

-BLOG

PAGE TOP